Uno,Dos,Tres

スペインでサッカー指導者として活動する坪井健太郎のBlog

ティトに捧げる黙祷

スペインでは今週のゲームのほぼ全てにおいて黙祷が捧げられているに違いないと思います。

僕らの試合も例外でなく、ゲーム開始前には1分間の黙祷。

これは、金曜日に亡くなったバルサの前監督であるティト・ビラノバ氏に向けて捧げられました。

グァルディオラの右腕としてバルサ絶頂期を支え、自身も監督としてシーズン通算勝ち点100を超えるクラブ最高の記録を樹立。

その傍ら、病気に倒れ闘病生活を送るために監督を離れなければならなかったという悲運の持ち主。

最後の1年間は家族と時間を過ごし、とても大切な時間を過ごしたに違いありません。

サッカー会にとってまた一人、偉大な人が旅立ってしまったのですね。

ゆっくりと休んで欲しいと思います。


セマナサンタ明けのゲーム

さて、リーグも残り5試合となって迎えたアウェイでのJabac B戦。

1週間の休みを挟んでのゲームでした。

対戦相手は降格圏内で負けなられない状態ですが、リーグが終わったdivisión de honor(1部)から3人とキーパーを一人下ろしてきました。

しかしながら、負の連鎖に入ったチームですから簡単に機能するわけでもないであろうという理由から立ち上がりからプレスをかけてミスを誘発させようという戦術もありかも、という話をゴンサロとしましたが結局中盤のZone2Bで待って構えるという戦術を選択。

1部の選手といっても、こちらは学年は下ながらクオリティは上であるため拮抗した試合が続きます。

前半も0-0で抑えましたが、後半サイドチェンジからサイドバックの背後を取られ素晴らしいコントロールからのシュートでゴールを許してしまいます。

残り時間も、システムを変更し前がかりに攻撃しますが同点にはならず敗戦となりました。

Jabacにとっては大きな勝ち点3であったと思います。

リーグは残り4試合です。

久しぶりの週末オフ

今週末は自分のチームのリーグが無かったのでのんびり過ごしました。

いつもは週末が試合なので一番気合いが入っていて、精神的な負荷も高いのですが今週末は久しぶりに友人たちとゆっくり過ごしたり、友人のチームの試合を見に行きリフレッシュできました。


f:id:tsubocoach:20140303081034j:plain

土曜日はサグラダファミリア近くのピンチョス屋に行き昼食。


f:id:tsubocoach:20140303081055j:plain


今日は友人がプレイするスペイン4部リーグの応援。

こういう週末もたまには必要です。

いい仕事をするにはいい休養は欠かせません。

気づけばもう3月です。

今シーズンもあと少し!

ではまた。


日本と欧米のスポーツ文化の感覚の違い ~ソチ五輪の記事から~

こんにちは。

今日のバルセロナは昨日までと打って変わって暖かい気候で春を感じさせてくれるものとなっています。


スポーツに対する投資の価値観の違い

さて、ネットを見ていたら気になった記事があったのでそれについて僕の意見を書かせていただこうと思います。

それはこちら

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140213-00000006-jct-ent&p=2

『メダル逃した選手は税金泥棒なのか 強化費不足の中「メダル取れ」は選手に酷、為末大が異議唱える』

記事にはブラック企業がどのこうのという余計な尾ひれがついていますが、そこにはあまり関心はありません…

さて、現在行われているソチ五輪に関しての記事であり、国費をもらってオリンピックに参加しメダルを逃した選手の対応について記述されているものです。

「好成績を残すべき」「負けたら『楽しかった』とコメントすべきではない」というコメントですね。

みなさんはこのような情報を見てどう思いますか?

僕は、これを見た時にまず感じたのは「スポーツの文化」の違いだなと思いました。

強化のためには大きなお金が必要なのは明白で、スポーツとお金はどう考えても切っても切れないものです。

欧米のスポーツ文化では、スポーツに対する「投資」が必要だという事は間違いなく日本よりも当然のことと捉えられています。

サッカーで言えば、ヨーロッパのトップレベルのクラブでは日本のトップとは比較にならないくらいの巨額のお金が動いていますし、アメリカに行けばメジャーリーグやアメフトがそれに当たります。

しかし、日本と欧米では投資の感覚が違うのではないでしょうか?

この記事を読む限り日本の感覚では「投資をしたら結果が出て当然」という風な考え方が根付いているのではないかと感じました。

僕の視点では、それは違うと考えています。

どんなに巨額なお金を投じても不確定要素にって結果が出ないときもあります。

特にオリンピックやW杯などの超が付くようなハイレベルであればそれは尚更です。

なぜかと言えば、選手のレベルが拮抗していて能力以外のその他の予測不可能な要素が勝敗を分けることがあるからなのです。

それは、天候だったり審判のジャッジ(ジャッジは僕の中では心理作用によって変わるものと捉えていて不確定要素の一つです)、雰囲気、会場の状況などいろいろです。

選手は一生懸命やっていると思いますし、4年という長い準備をしてきていますから最高レベルのアスリートたちです。

その選手達でさえもコントロールできない要素がありそれによって勝敗が決まるということを理解している人たちなら、強化費を受けているのだからメダルを取って当たり前、ましてや税金泥棒などという意見は出てこないはずです。



お金をもらって義務を背負う日本と、援助を受けて可能性を楽しむ欧米

もう一つは選手の敗戦後のコメントに対する批判です。

試合後のコメントで「楽しかった」と言うコメントは本当に適していないのでしょうか?

強化費はなぜ投資されているのか?

勝利の可能性を広げるために投資されていることは間違いありません。

しかし、それだけなのでしょうか?

もっと深く考えるとオリンピックで成果が出ることで、国民に勇気を与えたりスポーツの価値を高めることが目的なのではないでしょうか??

選手が「オリンピックに出て楽しい経験ができた」というコメントは間違いなくスポーツの文化を発展させる貴重なポジティブな発言です。

本当にやりきったアスリートは例え結果が出なくても「やりきって納得している」というコメントをします(サッカーでもそうです)。

子供からしたら、「あー、オリンピックに出ることはこんなにすごいことなんだ。じゃあ自分も目指してみよう」となるのであって、それがポジティブなコメントに対して批判を浴びているようではそれを見ている未来のオリンピック選手のモチベーションを剥奪しているだけです。

変なプレッシャーをかけてどうするのでしょうか?

まだ競技をする選手もいるのに…

こんなことでは、日本のスポーツの文化の促進を期待する「投資=強化費」が原因でスポーツの価値を下げてしまうことになっているのではないかと僕は危惧しています。

強化費を受けることが後押しを受けるのではなく「過剰な義務を背負う」としたらスポーツ選手からしたらそれは過度なプレッシャー感じるのではないしょうか。

それに、スポーツはお金をかければ結果が「確実」に出るような単純なものではありません。

この辺の意識の違いにも、スポーツへの理解アスリートへのリスペクトの差があるように感じました。

勝利のためだけの強化費ではなく、その先にあるスポーツの素晴らしさが日本に浸透しスポーツ文化が発展するための「投資」であると理解するのであれば、競技に参加する選手が与える好影響にフォーカスする方がいいはずで、少なくとも結果が出なかったことに対するバッシングよりも良い影響を与えられるはずでしょう。

それに加えて為末氏が「『お金はないがメダルは取れ』は少々、選手に酷な状況」と言うように、日本の投資額は世界の標準から見たらとても少ない額でありますから「その中で世界トップレベルの成果を出すのが当たり前」という基準も明らかにおかしいと思います。

これではお金とプレッシャーだけ渡して「あとは僕らは何も知りませんよ、勝ってくださいね」と明らかに選手だけのせいにしているように見えてしまいます。

競技の成績とは、その瞬間だけのものではありません。

その背景には長い年月をかけて準備をしてきて、そこには選手を支えるスタッフ、選手に関わる全ての人、すぽーんさー、トレーニングする施設、国民の応援などすべての人や要素が影響を与えているのです。

ということは、バッシングをしている人たちも少なからず成績には影響を及ぼしているわけで、「選手に最高の成績を出してもらう」という一緒に戦っているという思いを持ったサポーターであればたとえ成績が惜しくもメダルに届かなかったとしても選手を湛えることが自然なのではないでしょうか?

その方が、選手も国民もオリンピックを純粋に楽しむことができるはずですし、オリンピックは各国が競争し合って「俺たちの国の方が上だ」というような国力の見せ合いや変な見栄の張合いをする場所ではなく世界が一つになり平和を求める場所なのですから。

僕はスペインに住み、外から日本を見ていますが「日本はまだまだスポーツに対する理解が成熟していない」ということは様々な出来事から感じていて、それは非常に勿体ないと思うことがたくさんあります。

このようなコメントはその例であり、本音を言えばこのようなネガティブな意見が国民のほんの一部から出ているものであると信じたいところです。

4か月後にはサッカーもワールドカップを控えていますから、この時の国民の反応も気になるものですね。

【世界中で25名限定】3000%の本気の方だけお待ちしています。UEFA PROライセンスコース

こんにちは。

2014年も2月に入りましたね。

ついこの間、新年を迎えたばかりと思っていたところですがあっという間に1か月が経ってしまいました。

 


新コース『RFEFプレミアム』

さて、今日は重要なお知らせがあります。

先ほどPreSoccerTeamのHPでもリリースしましたが、UEFAライセンスコースの新コースの発表です。

これまで、PreSoccerTeamのライセンスコースでは最短18か月でUEFA Aライセンスを目指すコースを展開してきました。

そのコースに通う一期生は2014年頭に無事にUEFA Bライセンスであるスペインサッカーレベル1のライセンスに合格して、現在はUEFA Aライセンスであるレベル2の課程を受講しています。

そして、この度の新コースはというと…

その名も『RFEF(スペインサッカー協会)プレミアム』

なんと、ヨーロッパの最高位でもあるUEFA PROライセンス(スペインサッカーレベル3)までを取得できてしまうという前代未聞のコースです!!

UEFA PROライセンスがどのようなライセンスかというと、ヨーロッパのサッカーライセンスにおいて最高位のもので、各リーグのプロリーグの監督はもちろんUEFAチャンピオンズリーグに出場するチームの監督をするのに必要なライセンスです。

あの、ペップ・グァルディオラジョゼ・モウリーニョが持っているものもこれにあたります。

日本でいうところのS級といったところですが、純粋にアジアのライセンスに置き換えるとAFC(アジアサッカー協会)のPROライセンスというものと同等であります。

なぜこのようなコースを創ることができたかというと、PreSoccerTeamと提携するWOSPAC(コルネージャの海外事業部)、そしてカタルーニャサッカー協会のコラボレーションによってできたのです。

このコースは世界中から志の高い【限定25名】を対象に開催されます。

世界初、そして他の国や、他の企業では絶対に存在しない我々のみが持つコンテンツとなっていますので、他の有名なサッカー留学会社のページを見ても出てきません。

最短18か月でUEFA PROライセンスとなりますので、正直なところ簡単に全てがいくコースではないです。

この情報を目にした方の中に、「え!?そんなに簡単に取れるの?」と思った方も居るかと思われますが、もしそうであればお申込みはされない方がいいです。

語学の問題やスペインの文化への順応、サッカーの勉強に関しておそらく滞在中は常時「苦悩」が付きまとうことでしょう。

しかしながら、そのような苦悩を乗り越えて人間的にも成長しますし、そのような「覚悟」を本当に持っている人だけが乗り越えてヨーロッパ最高ライセンスを取得できるコースです。

3000%の本気の方だけと題名でも書きましたが、本当にそのような方であればこのプログラムは最適です。

PreSoccerTeamは、そのような夢を叶えるためにあるチームです。

スペイン語の学習を促進するように最大限のサポートを用意し、サッカーのコーチングスクールの進行中もコースの振り返りを毎週行うミーティングをしています。

その様子はFBページにてお知らせしています。

このRFEFプレミアムには是非とも、大きな志と覚悟を決めた方にお申込みをしてほしいと思います。

さて、気になる詳細ですがPreSoccerTeamのホームページにてお知らせしています。

世界で【限定25名】ですからチャンスは限られています!

嬉しいことに、HPでお知らせしてから既に何件かのお問い合わせをいただいています。

詳細はこちら



#UEFA

#ライセンス

#コーチング

#留学

#スペイン

無事にUEFA Bライセンスを取得

こんにちは。

今日は嬉しいニュースが飛び込んできました!

UEFAライセンスを合格しました‼‼

でも、僕ではありません。

PreSoccerTeamの生徒の全員が見事コーチングスクールのレベル1のテストに合格し、スペインサッカー協会レベル1、そしてそれに同等のUEFA Bライセンスに見事合格したのです!!

今日は、PreSoccerTeamのCEOであるホセとみんなで合格祝いの食事会。

バルセロナでも有名なBarでタパスを楽しみながら、祝杯です。

{9B2613D1-DF4F-422B-A24A-E5F097AAF8DB:01}

 

{21A23D21-1F0B-4E2D-A7A3-5A1EDF1772C7:01}

 

{B4E532BE-DD1A-4B04-A427-776719175DBF:01}

 

{90CF3C0C-DFE5-4EAE-AD72-9EBA7D7039E2:01}




スペイン入国から1年でライセンス取得

彼らは昨年の1月にスペイン語の知識がほぼゼロの状態でスペインに入国して、それから約9か月間コーチングスクールの準備をしてきました。

午前はスペイン語の一般の授業、そして午後には「サッカーのスペイン語の授業」が3か月と「日本語によるコーチングスクールの予備授業」を受講。

そして、毎週ホセと会って語学レベルのチェックを行い、コーチングスクールが始まってからは僕とも毎週会って授業のおさらいをしてきました。

その成果が見事に実った形です。

何よりも、このようにして若い世代の夢を叶える手伝いを微力ながらできたことがとてもうれしく思います。

こうやって、努力を重ねて自分で力をつけて海外でライセンスを取るのというのは本当に大変なことなんです。

語学の問題の他にも生活の問題も起きますし、思い通りにならないこともたくさんあります。

でも、そのような問題を乗り越えていき人間として成長することも留学の意味でもあります。

PreSoccerTeamの生徒たちは本当に頑張ってくれました。

彼らの頑張りに感謝です!

そして、PreSoccerTeamを立ち上げることに関わってくれた方々、また日本から応援してくれている皆さんにも感謝です。

スペインに入国して1年でこのような形でライセンスを取得したことは、歴史に新たな1ページを刻んだのではないのでしょうか?

今までの概念であれば、このようなことははっきり言って不可能でした。

彼らは本当に1年前はスペイン語の知識はゼロでしたからね。

しかしながらしっかりとしたプログラムを組み、参加者が絶え間ない努力をすれば今までに起こらなかった奇跡も起きるものなんですね。

それを証明できたことに感動しています!

これまでうっすらと夢見ていた「後輩指導者に学ぶ道を創る」ということが形になり本当にうれしく思います!

加えまして、このような形で日本のサッカー会に貢献できることを誇りに思います。

彼らはまだこれからレベル2(UEFA Aライセンス)の取得のためにコーチングスクールに通い続けます。

新たな奇跡を起こしてくれることを期待しています。

僕らのチームである『PreSoccerTeam』ならきっと出来ると信じています。



UEFAライセンスコース生徒募集中

PreSoccerTeamのホームページはこちらです

UEFAライセンスを取得可能なコースにご興味がある方はktsuboi@presoccerteam.comまでお気軽にお問い合わせください。

PreSoccerTeamはみなさんの夢を叶えるお手伝いをさせていただきます。

まもなく新たなコースも発表間近です。お楽しみに!!

指導者として持つべき「明確さ」

こんにちは。

今日は、先日参加したSayFootから感じたことを書こうと思います。

まずは、みなさんの中でSayFootのことを知らないという方もいらっしゃると思うので簡単に紹介します。

SayFootはバルセロナの日本人サッカー関係者が集まるグループで、個々のレベルアップのために活動をしています。

https://www.facebook.com/pages/SayFoot/395887067109346

2011年の1月に活動をスタートし3年が経とうとしています。

始めは少人数でしたのでBarに皆が集まり座学形式で意見を交わしディスカッションをすることから始まり、今は10人前後というように人数も増え毎回ピッチ上での指導実践という形に変わっています。

参加者の中から指導者役を担当する人が立候補し、他の参加者は選手役となりセッションを進めていっています。

そして、セッション後はみんなで話合いをしてトレーニングについての反省会を行います。

ここでは、セッションの内容・オーガナイズについて良かったところや改善したほうがいいところを参加者が選手視点や指導者視点で意見を交わしあいます。

選手役で参加しても学びがありますが、個人的には指導者役をやった時の方が学びがあります。

自分が気づいていなかった点を指摘されますし、自分が持っていなかったアイデアをもらえることがあり気づきの場としては本当に最適の場所です。

今回は選手役として参加しましたのでそこからの気づきをお伝えしたいと思います。



指導者としてもっているべき「明確さ」の重要性

SayFootは海外で活動している日本人指導者が集まる場所で、各々スペインで過ごす時間が異なる人間が集まっています。

スペインでスペイン人に対してある程度の時間と、特に第一監督をした人が得る教訓がひとつあります。

それは、「指導者として選手に対して明確に示す・伝えることが大事である」という点です。

例えば、サッカーにおいてはToma de Decision(判断)が存在します。

選手はいくつかの選択肢を持ちながらプレーをするのですが、スペイン人指導者は割とダイレクトに「こういう時はこうしろ」というようにダイレクトに支持をします。

日本であれば一見このような指導は「型にはめる指導方法」だったり「教えすぎ」というように言われてしまいがちでしょうが、実はスペイン人の選手にとってはそれはちょうどいいコーチングなのです。

これは大きく2つの理由が挙げられます。

ひとつは、スペイン人はこれくらいダイレクトに言っても伝わるのが半分だということ。

日本人選手に10伝わるであろうことは5しか伝わりません。

実はこれはいい意味で半分なのです。

彼は個性が強いというか、自分の考えを持ってプレーをしています(良く言うと自由で悪く言うとわがままです)ので、結構ダイレクトに指導をしてもちょうどいい響き具合なのです。

そしてもうひとつは戦術メモリーです。

日本人と比べると戦術メモリーが豊富なため、指導者から明確に提示されたプレーのオプションが「使えない」と判断した場合にはそのプレーを選択しないのです。

この辺の判断の良さはさすがだなと思わされますね。

もちろん、ここでさらに2回目のアプローチをしなければいけません。

それが本当に良い判断でプレーを辞めているのか、それとも勝手にできないと踏んでやって欲しいプレーができていないのかを指導者としては見極め評価をする必要もあります。

日本人選手であれば効果的でないのに指導者から言われたオプションを実行してしまうというミスを犯してしまう傾向にあります。

その原因はPAD(認識・分析・決断)+E(実行)のプロセスにあるのですが…

これに関しては、日本人の育成年代からはもう少し戦術に関する指導をして戦術メモリーを増やしていく必要はあると思います。

話が少し逸れてしまいまたが、スペインで監督をするのであれば「選手にしてほしいプレーはこれ!」というような明確なものを持つ必要があり、逆にそれが無ければ選手に自由にプレーされてしまいチームとしては機能しません。

そうなってしまえば、選手からはなめられてしまい余計にコントロールが効かなくなってしまいます(この現象も日本では起こりません。日本人選手は指導者を露骨になめてめちゃくちゃにプレーすることは少ないからです。これは「規律がある」という言葉を用いて海外の指導者は日本人選手のことを評価しています)。

もし、これから海外で指導者をやって行こうと思っている人がいればこの点は参考にして欲しい点で、人種によってはアプローチを変える必要があるということです。

スペイン人であれば、多少「型にはめる」アプローチをしても彼らは簡単には「型にはまってくれない」ので大丈夫です(笑)

もちろん、これはスペイン人に向けての指導法の話なので別の国であればまた違ったアプローチをする必要があるのは当然です。

しかしながら、日本人相手であろうと僕は「選手にこのようにプレーしてほしい」というものは指導者としては明確に持っているべきだと思います。

「サッカーに答えはない」ということを耳にしますが、僕は「チームが求めている答えがサッカーには存在する」と思っています。

これはいうならばプレーモデルとも言えるかもしれません。

チームとしての約束ごとに当たるものです。

例えば、チームの中心選手にボールを集めることが攻撃が機能するのであれば他の選手はその中心選手へのパスを探すことがまず最初の答えになるのです。

ここで大事なのはただ単にその選手が状況を解決してくれるということだけではありません。

チームの他の選手が「ボールが中心選手に渡ればチャンスが起こりやすい。だからその時にアクションを起こせばよい」というように11人の意図が一致しやすいということになります。

チームとして共有のイメージを持つことは現代サッカーにおいては大きなメリットを与えてくれますが、これにはプレーモデルの存在は欠かせないのです。

これも「明確さ」のひとつでありとてもチームを率いる上では非常に重要な要素です。



トレーニング中においての「明確さ」

では、トレーニング中において気をつけるべき点を挙げていこうと思います。

指導者としての選手への情報の伝達について。

トレーニングを行う前に指導者は説明をします。

ここでは、ピッチの大きさ、プレーする人数、フリーマンの人数、プレーできるゾーンに制限があるのか、タッチ数に制限があるのか、戦術トレーニングをしている場合はどこのポジションでプレーしているのか、など先に伝えておくべき点は明確に伝えることが重要です。

SayFootのセッションではこんなことがありました。

前の後ろに2つに区切ったゾーンで攻撃のトレーニングを行った時に、前に2人・後ろに4人という設定で攻撃をスタートさせます。

そして、プレー後のディスカッションで「どこのポジションを切り取った戦術トレーニングなのか?」という話題が上がりました。

「442」の中盤4人と2トップ、または「433」の4バックと中盤の2人によっては個々のプレーの仕方は全く変わってきます。

このように、先に伝えるべきことを伝えておかないとイメージがごちゃごちゃになってしまいセッションに支障をきたすこともありますので、説明は明確にしておく必要がありますね。



毎回、このように大きな気づきを与えてくれるSayFoot。

このような会があることに本当に感謝です!

指導者として持つべき「明確さ」

こんにちは。

今日は、先日参加したSayFootから感じたことを書こうと思います。

まずは、みなさんの中でSayFootのことを知らないという方もいらっしゃると思うので簡単に紹介します。

SayFootはバルセロナの日本人サッカー関係者が集まるグループで、個々のレベルアップのために活動をしています。

https://www.facebook.com/pages/SayFoot/395887067109346

2011年の1月に活動をスタートし3年が経とうとしています。

始めは少人数でしたのでBarに皆が集まり座学形式で意見を交わしディスカッションをすることから始まり、今は10人前後というように人数も増え毎回ピッチ上での指導実践という形に変わっています。

参加者の中から指導者役を担当する人が立候補し、他の参加者は選手役となりセッションを進めていっています。

そして、セッション後はみんなで話合いをしてトレーニングについての反省会を行います。

ここでは、セッションの内容・オーガナイズについて良かったところや改善したほうがいいところを参加者が選手視点や指導者視点で意見を交わしあいます。

選手役で参加しても学びがありますが、個人的には指導者役をやった時の方が学びがあります。

自分が気づいていなかった点を指摘されますし、自分が持っていなかったアイデアをもらえることがあり気づきの場としては本当に最適の場所です。

今回は選手役として参加しましたのでそこからの気づきをお伝えしたいと思います。



指導者としてもっているべき「明確さ」の重要性

SayFootは海外で活動している日本人指導者が集まる場所で、各々スペインで過ごす時間が異なる人間が集まっています。

スペインでスペイン人に対してある程度の時間と、特に第一監督をした人が得る教訓がひとつあります。

それは、「指導者として選手に対して明確に示す・伝えることが大事である」という点です。

例えば、サッカーにおいてはToma de Decision(判断)が存在します。

選手はいくつかの選択肢を持ちながらプレーをするのですが、スペイン人指導者は割とダイレクトに「こういう時はこうしろ」というようにダイレクトに支持をします。

日本であれば一見このような指導は「型にはめる指導方法」だったり「教えすぎ」というように言われてしまいがちでしょうが、実はスペイン人の選手にとってはそれはちょうどいいコーチングなのです。

これは大きく2つの理由が挙げられます。

ひとつは、スペイン人はこれくらいダイレクトに言っても伝わるのが半分だということ。

日本人選手に10伝わるであろうことは5しか伝わりません。

実はこれはいい意味で半分なのです。

彼は個性が強いというか、自分の考えを持ってプレーをしています(良く言うと自由で悪く言うとわがままです)ので、結構ダイレクトに指導をしてもちょうどいい響き具合なのです。

そしてもうひとつは戦術メモリーです。

日本人と比べると戦術メモリーが豊富なため、指導者から明確に提示されたプレーのオプションが「使えない」と判断した場合にはそのプレーを選択しないのです。

この辺の判断の良さはさすがだなと思わされますね。

もちろん、ここでさらに2回目のアプローチをしなければいけません。

それが本当に良い判断でプレーを辞めているのか、それとも勝手にできないと踏んでやって欲しいプレーができていないのかを指導者としては見極め評価をする必要もあります。

日本人選手であれば効果的でないのに指導者から言われたオプションを実行してしまうというミスを犯してしまう傾向にあります。

その原因はPAD(認識・分析・決断)+E(実行)のプロセスにあるのですが…

これに関しては、日本人の育成年代からはもう少し戦術に関する指導をして戦術メモリーを増やしていく必要はあると思います。

話が少し逸れてしまいまたが、スペインで監督をするのであれば「選手にしてほしいプレーはこれ!」というような明確なものを持つ必要があり、逆にそれが無ければ選手に自由にプレーされてしまいチームとしては機能しません。

そうなってしまえば、選手からはなめられてしまい余計にコントロールが効かなくなってしまいます(この現象も日本では起こりません。日本人選手は指導者を露骨になめてめちゃくちゃにプレーすることは少ないからです。これは「規律がある」という言葉を用いて海外の指導者は日本人選手のことを評価しています)。

もし、これから海外で指導者をやって行こうと思っている人がいればこの点は参考にして欲しい点で、人種によってはアプローチを変える必要があるということです。

スペイン人であれば、多少「型にはめる」アプローチをしても彼らは簡単には「型にはまってくれない」ので大丈夫です(笑)

もちろん、これはスペイン人に向けての指導法の話なので別の国であればまた違ったアプローチをする必要があるのは当然です。

しかしながら、日本人相手であろうと僕は「選手にこのようにプレーしてほしい」というものは指導者としては明確に持っているべきだと思います。

「サッカーに答えはない」ということを耳にしますが、僕は「チームが求めている答えがサッカーには存在する」と思っています。

これはいうならばプレーモデルとも言えるかもしれません。

チームとしての約束ごとに当たるものです。

例えば、チームの中心選手にボールを集めることが攻撃が機能するのであれば他の選手はその中心選手へのパスを探すことがまず最初の答えになるのです。

ここで大事なのはただ単にその選手が状況を解決してくれるということだけではありません。

チームの他の選手が「ボールが中心選手に渡ればチャンスが起こりやすい。だからその時にアクションを起こせばよい」というように11人の意図が一致しやすいということになります。

チームとして共有のイメージを持つことは現代サッカーにおいては大きなメリットを与えてくれますが、これにはプレーモデルの存在は欠かせないのです。

これも「明確さ」のひとつでありとてもチームを率いる上では非常に重要な要素です。



トレーニング中においての「明確さ」

では、トレーニング中において気をつけるべき点を挙げていこうと思います。

指導者としての選手への情報の伝達について。

トレーニングを行う前に指導者は説明をします。

ここでは、ピッチの大きさ、プレーする人数、フリーマンの人数、プレーできるゾーンに制限があるのか、タッチ数に制限があるのか、戦術トレーニングをしている場合はどこのポジションでプレーしているのか、など先に伝えておくべき点は明確に伝えることが重要です。

SayFootのセッションではこんなことがありました。

前の後ろに2つに区切ったゾーンで攻撃のトレーニングを行った時に、前に2人・後ろに4人という設定で攻撃をスタートさせます。

そして、プレー後のディスカッションで「どこのポジションを切り取った戦術トレーニングなのか?」という話題が上がりました。

「442」の中盤4人と2トップ、または「433」の4バックと中盤の2人によっては個々のプレーの仕方は全く変わってきます。

このように、先に伝えるべきことを伝えておかないとイメージがごちゃごちゃになってしまいセッションに支障をきたすこともありますので、説明は明確にしておく必要がありますね。



毎回、このように大きな気づきを与えてくれるSayFoot。

このような会があることに本当に感謝です!